|
|
黄耆(おうぎ)/生薬;薬草;健康食品;薬膳;漢方薬;通販三元漢方,漢方薬の輸入代行!精選した漢方薬と生薬など…、北京から直送!手数料、消費税が無料!激安・便利・安全・安心・後払い!
黄耆(おうぎ)/生薬;薬草;健康食品;薬膳;漢方薬;通販
|

写真と商品の相違の可能性が 多少あるので,ご了承下さい。 |
|
【商品名称】黄耆(おうぎ)/生薬;薬草;健康食品;薬膳;漢方薬;通販 【商品番号】SYA0501 【商品規格】50g;250g;500g/袋 【商品製作】[産地]中国東北;[加工/包装]三元漢方 【形 質】生薬;薬草;健康食品;薬膳;漢方薬;通販 【貯 蔵】密封。光を避け、通風・乾燥の処に置く 【会員価格】 丸切(薬用)230円/50g;1000円/250g;1700円/500g 粉末(薬用)350円/50g;1500円/250g;2700円/500g
丸切(茶用/特級):390円/50g;1700円/250g;3000円/500g
*ご注文の際、コメント欄に上記種類や量などをご記入 *粉末は優質な黄耆を現時に加工したものです *煎じ薬の調合をご要求により応じます *登載していない生薬が欲しいなら、メールでご連絡 *業務用で大量購入したいならご相談ください
|
買い物籠に入れる
お気に入り商品に追加
【成 分】 キバナオウギの根茎を乾燥させたものです。フラボノイド(フォルモノネチン、ヒドロキシフォルモノネチン、イソリキリチゲニンなど)およびサポニンを含む。
【効 能】 [性・味・帰経]性温、味甘;帰脾・肺経
[薬理作用] 薬用人参と並んで二大補気薬として有名です。滋養強壮・補気升陽・固表止汗・利水消腫・托毒排膿、免疫機能の強化、皮膚の栄養を高める、老化防止。水浸液・70%エタノールエキス・エタノールエキスを実験動物に静脈投与すると血圧降下作用が認められた。また、煎液を皮下投与すると利尿作用が認められた。
[臨床応用]止汗、利尿、強壮薬。肌表の水毒を去る効があるとして、自汗、盗汗、体腫、痳痺、疼痛、小便不利、慢性下痢、脱肛、胃下垂、疲労過多、糖尿病などに応用する。
1.脾肺気虚あるいは中気下陥の証に用いる。脾は生化の源であり、肺は一身の気を主るものであるので、もし脾肺気虚であれば、食欲不振、泥状便、息切れ、無力などの症状が現れる。中気下陥の証を兼ねれば、慢性下痢、脱肛、子宮脱などの症状が現れ、気虚で血液を統摂することができなければ、便血、崩漏などの症状が現れる。黄耆は補気の主薬で、脾肺の気を補うことができるし、陽気を昇挙することもできるので、以上の諸症状の治療に使用することができる。ただし気虚の症状によって、違った配合を考えなければならない。 人参と配合して、久病後の虚弱に用い、白朮と配合して、脾気虚弱による食欲不振、泥状便あるいは慢性下痢に用い、当帰と配合して、気血両虚証に用い、附子と配合して、気虚陽衰、畏寒、汗が多いなどの症状に用いる。中気下陥による慢性下痢、脱肛、子宮脱などの症状に対して、黄耆と人参、白朮、升麻などを配合し、補気昇陽の作用を強める。例:補中益気湯。気虚で血液を統摂することができず生じた便血、崩漏などの症状に対して、人参、龍眼肉、酸棗仁などを配合する。例:帰脾湯。 2.衛気虚による自汗症に用いる。黄耆には益気固表の作用があり、牡蠣、小麦、麻黄根を配合して、牡蠣散となり、自汗症の治療に用いる。乾地黄、黄柏など滋養降火の薬物を配合して、陰虚による盗汗にも効果がある。例:当帰六黄湯。 3.気血不足による自潰排膿しない癰疽、自潰したが傷口がなかなか癒合しない癰疽の治療に用いる。黄耆には托毒生肌の効能があり、当帰、穿山甲、p角刺などを配合して、方剤は透膿散となり、自潰排膿できない癰疽に使用する。当帰、人参、桂皮などを配合して、方剤は十全大補湯となり収斂、生肌に使用する。 4.浮腫、小便不利に用いる。黄耆は利尿して浮腫を消退させることができるので、気虚、水湿停滞による肢体の浮腫、顔面の浮腫、小便不利の症状に、防已、白朮などを配合する。例:防已黄耆湯。黄耆に桂枝、白芍、生姜、大棗を配合した黄耆桂枝五物湯は、肢体のしびれに使用し、羗活、防風、当帰、姜黄などを配合した蠲痺湯は、肩と上肢の風湿痺痛の治療に使用する。黄耆を主として、また当帰、川芎、桃仁、紅花などの活血化瘀薬を配合し、方剤は、補陽還五湯となり、卒中後遺症の半身不随に用いる。 5.黄耆に乾地黄、麦門冬、天花粉などの養陰生津薬を配合し、益気生津の効果を強めて、消渇証に用いる。
【用 法】 [用量]生薬として使用:10-30g;多いときには120gまで使用する。
黄耆茶として適量で、1日1−2回;マグカップに入れて熱湯を注ぎ、お好みの濃さでお召し上がりください。
【注 意】 1.実証(顔がほてる・息が荒い・胸のつかえ・便秘・腹の張りなど)の時には、避けること。 2.高血圧症・顔面の炎症のある人には用いない。 3.調理する際に、鉄鍋を用いないこと。
買い物籠に入れる
お気に入り商品に追加
|